新人議員研修会・まなっこひろば訪問・軽音楽部見学 2025/9/30(火),10/1(水)記録

9月30日、議員としての任期初日。 「新人議員研修会」に参加してきました。 

 少し早めに到着してしまいましたが、その分、これからの4年間お世話になる議会事務局の皆さんとご挨拶を兼ねて色々お話でき、とてもありがたい時間となりました。


まず驚いたのは、研修でいただいた資料の厚さ! 

これでも全体の1/4ほどで、残りはHPで確認とのこと。 


これまで「欲しいのに見られなかった」資料も沢山あり、 

「なるほど、議員になるとこうした情報をいただけるのだな」と知った1日でした。


 約3時間半しっかり学んだあと、息子をお願いしていた友人の元へお迎えに。 


「公人と私人を行き来することが、果たして自分にできるのか?」と実は不安に思っていましたが、議員控室にお通しいただき、バッジをいただいても結局私は私。 

「やっぱり変わらない」と少し安心した自分に、逆に驚きました。 

(登庁時には常に徽章が必要だそうですが…先輩方、してたかな!?)


ただ、本当に真っ直ぐでいられるのか、「試されるのはこれから」だと感じています。


 昨日は、新しく生まれ変わった未就学児の居場所「まなっこひろば」の壁の色塗りに、我が子と一緒に参加しました。 

 親御さん達の願いと安心が詰まった素敵な空間。 

子ども達の新しい居場所ができたことに、尽力くださった皆さんへ感謝し、親としても嬉しい瞬間でした。 

同時に「まだ足りない子育て支援の穴をどう埋めるか」、改めて気持ちが引き締まりました。



 さらに友人の案内で同じ地域センター内での「軽音学部」の活動も見学。 

町の有志の大人の方々のご指導で、小学生以降の子ども達が無料で楽器を楽しめる場だと聞いていましたが、それぞれ思い思いの場所で練習ができたり、高学年の子供たちは町民文化祭に向けて合奏練習をしていたりと、こちらも素敵な空間でした。


我が子も音楽や踊りが大好きなので、小学校に上がった時に本人が希望したら、ぜひ参加させたいと思いました。



そして、連日お願いしている公式YouTubeチャンネルの登録。 

おかげさまで少しずつ増えてきました! 

スマホからライブ配信できるのは登録者50人からなんだそうです。

道のりは長いですが、「身近でわかりやすい議会・議員」を目指すためには、アナログがまだまだ強い真鶴町でも動画配信は欠かせないと感じています。 


 難しい政治用語も、町の方が「なるほど」と思える日を目指して。 

千里の道も一歩から!です!

持ち前の'諦めの悪さ'を武器に、これからも精力的に活動してまいります!  


←堀あんなからの手紙 -WEB- HOMEへ


堀あんなからの手紙 -WEB-

真鶴町議会議員の堀あんな が、 親しい人に手紙を綴るように 真っ直ぐに今の '自分' と '真鶴町に願うこと' を届けます。

0コメント

  • 1000 / 1000