オーナーさんのご好意で、真鶴らしく素晴らしい景色を望める会場で、2回目のお話会「あんなカフェ」を開催することができました。
岩地域の大切なお祭りと重なってしまった為、参加が難しかった皆さまには大変申し訳なく思っていますが、 前回に引き続き来てくださった方々、そして初めて来てくださった方々、ご多用中(そして本当に暑い中!)、時間と労力を割いて会場へ足を運んでくださったことに心から感謝申し上げます。
真鶴町第5次総合計画(後期)の全てに触れる事はできませんでしたが、「町が声高に言っていることでも知らない方は意外と多いのかもしれない」と感じる事ができましたし、新しいご意見も沢山伺う事ができました。
私の2枚目のチラシ「堀あんなからの手紙 Vol.2」でも触れているように、真鶴町では今、対立や派閥のようなものを作っている場合ではありません。
「税収も自立率も低く年々財政が悪化しているこの町をどう存続させ、より魅力的な町として町民も誇れる、来訪も期待できる町にするのか」、
全ての組織と人が一丸となって '町の明るい未来の全体像'を考え、動かなければいけない時期だと感じています。
そのためにも、やはり私は町民おひとりおひとりと向き合い、町の現状やビジョンとして掲げられているものを丁寧に伝えていく事がとても大切だと感じました。
"政治"という意味を調べてみて、わかりやすく要約すると、
【ひとりひとり違う意見を調整し、全体としての調和をはかること】 とのことでした。
つまり、「明るい未来が来るように、皆さんの意見を調整し調和を図るのが政治家の仕事だ」ということになります。
特に日曜に向けて激化する参院選の選挙運動を見ている中で、 政党や政治家が自ら対立を煽り、自分とは異なる意見を痛烈に批判し、まるで意見の相違が罪であるかのように断罪する映像をよく目にします。
「いったい誰が、調和を目指しているのだろう?」正直なところ、私はそんな風に感じてしまっています。
自分の目の届く範囲の幸せや権利を守る事に必死で、全体の未来など見えてないように感じるのです。
一般の市民・国民の方はそれでいいし、むしろ、そうであって欲しい(政治のことなど考えなくても幸せに生きていける世の中が政治のゴールではないか?)とすら感じているのですが、政治に関わる人間となると話は全く別です。
真鶴町もこうなのか?? その疑問を、私は解きたくありません。「今はまだ」と付け加えます。
今、真鶴の人々が感じているものを「真鶴町の政治の答え」としたくないんです。
それじゃ、国政と同じだから。
違いは楽しみ、迎合でも批判でもなく良い塩梅でそれぞれの意見を尊重し、調整・調和する。
この小さな町は、そうやってひとつになれるはずです。一丸となって前に進めるはずです。
こんなに小さなコミュニティで、みんなで支え合って生きてるんだもの。
そんなことを話していると、「あなたは甘いよ」と言われる事にも、だんだん慣れてきました。苦笑
それでも性善説を信じ、絵に描いた餅を描き続けることが、普通の私の使命だと思っています。
一人くらい、真剣に調和を信じ続ける政治人が居てもいいんじゃないかとすら思います。
そのためにも、私はやっぱり、'傾聴' を続けます。
町の中で普通に生活している皆さんの小さな声も、ちゃんと拾い続けたいですし、
「町で一番話しかけやすい町民になりたい!」とかなり真剣に思っています。
そして、すぐに直接はお会いできなくても「今何を考え、何をしているのか手にとるようにわかる人」で居るために、こちらのホームページの更新をコツコツと続けたいと思います。
次回のあんなカフェは、
・9月6日(土)
・同じ場所(リトリート真鶴)
・同じ時間(14:00-15-30) となります!
また沢山の皆さまとお話できることを楽しみにしています!
「私のお話会は活動報告会ではありません」 と度々お伝えして来ましたが、
・どんな雰囲気なのか
・どんなことを話すのか
など、「現場の雰囲気がわかるとより安心なのではないかな?」と思い、本来は振り返り用に記録した会全体1時間半の動画の中で、冒頭20分ほどを個人が特定できない形に編集しフェイスブックにアップしたところ、予想外に沢山の方から直接ご連絡をいただきました。
「もっと堅苦しい、怖い場だと思ってた」
「会場には行けないけど、ほんわかしてていいね」
「なんか全然、政治っぽくないね」
…褒め言葉だと受け取っています。笑
私個人の話し方や内容で言うと反省しきりですが、'あんなカフェ' というフランクな名前に込めた願いは、現場に来れなかった方にも伝わったのかも!と嬉くなりました。
あんなカフェ(お話会)は、
・私の簡単な自己紹介
・テーマ別のお話
・参加者の皆さんと意見交換
という構成になっています。
和気藹々と、でも町の為に伝えたい事は互いにちゃんと伝えられる、そんな場であり続けられたらいいなぁと思っています。
毎回、次回のテーマについてのご要望も伺っていますが、9月下旬には我が町でも議会議員の改選が控えています。
そのため、次回のお話会のテーマとしては、私自身の口から「今まで考えてきたこと」「これからやって行きたい事」を政策としてまとめて簡潔にお伝えできたらと思っています。
'あんなカフェらしさ'として見えてきた、トコトン近い座談会のスタイルを大切にしながら。
既出の動画のダイジェストをブログにも投稿するため、先ほど新たにYouTubeチャンネルを開設しました!
投稿の前後に添付していますので、よろしければ是非ご覧ください!
0コメント