2025.03.31 13:04‘しだれ桜の宴’ にて、町の学生さんたちの想いに触れました。 昨日は荒井城址公園で開催中の ’しだれ桜の宴’ 売店スタッフをやらせて頂きました。 本来であれば前日29日(土)にも売店のご用意の予定でしたが、生憎の雨予報で日曜だけに。昨日は朝から気持ちよく晴れ、青年部のお仲間の皆さんと机や椅子の設営からスタートしました。
2025.03.29 01:51「それで私は、あんなさんのために何をしたらいいのかね?」 昨日も仕事の前後にチラシのポスティングを進めました。 (ブリックフェスタのお片づけにも伺いましたが、残念ながら楽しみにしていたLEGOでできた真鶴町はすっかり片付いた後でしたので、運搬だけお手伝いしました。力を振り絞って主宰した友人の体力が回復したら、写真を見せていただこう!) ポスティングをしていてずっと感じている事ですが、町で暮らす方々は、本当にしっかり見ず知らずの私と向き合ってくださいます。 毎日毎日、これまでの人生でダントツで一番多くの「頑張ってね」という言葉をいただいている気がして、それだけでも本当にありがたいですし、中には「私は政治活動や政治家の人とは一切関わらないようにしているの。わざ...
2025.03.27 22:20お母さん+主婦+仕事+青年部活動+政治活動=時間との勝負! 現在私は、週に4〜5日、地元の一般企業にお世話になっています。 長い間自営業者として暮らして来ましたが、(全国の催事会場を飛び回るような働き方だったので)出産後からは以前のような働き方が難しくなり、大幅に変更する必要がありました。 現在の職場は、とてもありがたい事に子育てと仕事の両立に対する理解があり、比較的フレキシブルな働き方を受け入れてくださっています。 今後の政治活動についても、「相談の上で勤務形態を変えていいよ」とお伝えくださり、本当に本当にありがたいです。私と同じように子育てをしながら働いているお母さんも沢山いらっしゃいますし、「こういう職場が町内に増えたら、子育て世代も暮らしやすくなるな...
2025.03.27 07:27'第8回 真鶴ブリックフェスタ'のお手伝いと、お話合い。 昨日の朝は、通称 '情報センター' で開催される「第8回 真鶴ブリックフェスタ」のお手伝いで、大量のLEGOブロックを運んで来ました! (‘地域活動’のようなたいそうなものではなく、尊敬できる年下のお友達のちょっとしたお手伝いです。)
2025.03.26 11:19ポスティングのつもりが、素敵な長話に。昨日は沢山のお宅を回らせていただき、紙版「堀あんなからの手紙」をお届けしました。 「今回のチラシは自己紹介をメインに作らせていただいたので、ポスティングして回ろう」、次号から政策を含む内容になるため「じっくりお話を伺えたら嬉しいな」と思っていましたが、昨日は嬉しい予想外が沢山起こりました。 お天気に恵まれたからかご在宅で外仕事をしている方も多く、わざわざ手を止めて熱心に私の話に耳を傾けてくださる方が多くいらっしゃいました。 正直なところ、私は今まで政治家の方々が好きになれませんでした。 そして、まさか自分が政治活動をする日が来るなどとは、考えもしない人生でした。 その...
2025.03.25 14:30モノを大切にするタイプだと、思っていました。 学生時代や20代前半の頃は、それなりに流行を追っていましたが、 「人にどう映るか?」より「自分が心地よいと感じるか?」を大切にするようになってからは、「私ってなんか色々長持ちだなー!」 なんて思って来ました。 携帯電話やパソコンが最新の製品である必要は感じませんし、 お洋服は ’なるべく長く飽きずに着られるもの’ を基準に選んでいます。 自宅も築70年程のお宅の内側だけをリノベーションしつつ住んでいて、数年前に息子さんたちとの同居の為お引っ越しをする事になったご近所さんにいただいた、(その方の初任給で買ったという)年代物の鏡台が我が家の主役です。 新居には置くスペースがなく、壊さなくちゃい...
2025.03.22 11:40あけび屋珈琲→頼朝祭前日の会場→西伊豆町の日。今日は、また少し暖かい1日でしたね。 長野県から来訪している両親が帰る日なので、真鶴で家族が揃うと定番のあけび屋珈琲にお邪魔しました。 (真鶴に引っ越す前にお邪魔してからのご縁で、あけび屋さんとお仕事させていただけた日々は私にとって宝物でした!) 第二の父母のような存在であるマスターとママさんに、刷り上がったばかりの【紙版 堀あんなからの手紙 Vol.1】もお渡しさせていただきました。 お店に置いていただけるということで、とても嬉しいです。
2025.03.21 00:17「ありがとう」「ごめんね」「おかげさま」の世界。 一昨日お仕事の後に少しお邪魔したお宅で、 「私は、教育が社会を作るのではなく、社会が教育になるべきだと思うよ。」というお話をお聞きしました。 議会中継を見ていて私が気になったことの一つに、'なぜ自分の質問に答弁してもらったのに、まず「ありがとうございます」とお礼を伝えないのだろう?'というものがあります。国会中継を見ていても、いつも気になっていたことでした。 私にとっては、人生通しての '当たり前' が通じない世界なのかな? もしかして「ありがとう」と伝えることは '負けを意味する' のかな?私は議員さんではないので、答えはわかりませんが…もしもそれが「その世界の当たり前」だとしたら、私は...
2025.03.20 09:15FeceBook 投稿に、大きな反響をいただきました。 昨日は、私にとってまた一つ、決断の日でした。政治活動の開始を伝える、FB投稿の日です。 「考えていることを伝える」というのは勇気がいることで、それが '政治的な内容' で、かつ、'自分自身が挑戦しようと思っているという' 内容となると尚更です。 友達やお客さんとしない方が良いとされている話に「政治の話」「宗教の話」プラスして地域によっては「スポーツの話」なんてことも耳にしますが、ごくごく普通のお母さん…以前に、見た目に寄らず小さなチキンハートを自覚している私にとっては、とても勇気のいることでした。 (投稿後すぐに「友人限定の投稿になってるよ!もったいないよ!」という連絡を頂きました。現在...
2025.03.17 10:48「堀あんなからの手紙」創刊号が完成しました。なぜ普通のお母さんである私が町政への挑戦を考えたのか、皆さんに伝わるようまとめるのはとても難しく、このように文章にするのはもっともっと難しかったです。それでも、今お伝えしたいことを一生懸命詰め込み、同時に沢山の方に思いを汲んでいただき、昨日最終稿が出来上がりました。(まだまだ始まり。Vol.2に続きます!)まずは一人でも多く、町の方に読んでいただき、ご意見を伺えるように、これから町中を回りたいと思います。みなさんが日々どんな事を考え、どんな要望を持って真鶴町で生活をしているのか、お一人ずつ丁寧に拝聴できたらと思っています。堅苦しく思わず、「この顔は!」と思った方は、是非いつでも声をかけてみてください!!←ホームページHOMEへ
2025.03.16 12:00はじめまして。7年前に東京都から移住し、神奈川県の西の端、小さな港町の「真鶴町」で子育て中の堀あんなと申します。ありがたいことにこの地で念願の子供を授かることができ、社会との関わりを考えていく中で、行政や町政について考える時間がどんどん増えていきました。そして、「町中の小さな声を拾って、もっと町へ届けることができないか?」と考えるようになり、具体的に行動していこうと決めました。子育てをしながら介護職員として沢山の経験豊富な方々のお話を伺った経験が、私を大きく変えてくれたような気がしています。子どもや老齢の方にとっての公共施設の'安心できる居場所化'や、公共料金の適正化、行政サービスの見直し、(これは行政の範疇ではないものの)ルールを失念したような車の運転や路上駐車な...